終了しました
第142回テクノラボツアー 環境の世紀の建設・建築材料研究
- 2024年5月15日(水)13:45~18:15(申込締切2024年5月08日)
- 対面:大阪公立大学杉本キャンパス 学術情報総合センター1F 文化交流室/リモート形式:Zoom
大阪公立大学産官学共同研究会では、ほぼ隔月の頻度でテクノラボツアーを開催しております。今回も、できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、対面式とリモート形式の参加を選択可能なハイブリッド形式にて開催させていただきます。
大阪公立大学大学院工学研究科都市系専攻では、持続可能な成熟都市を実現するために、地域・社会が抱える課題に関連する研究を行っています。
今回のテクノラボツアーでは、環境の世紀において長寿命化と環境性能を高めるべく若手研究者の進める建設・建築材料研究の最新の成果・動向を、分野外の方にもわかりやすく紹介させていただきます。皆様のご参加をお待ちしています。

日時 | 2024年5月15日(水)13:45~18:15 |
---|---|
開催方法 |
対面式(会場:大阪公立大学杉本キャンパス)およびZoomによるWEB開催 |
対面式会場 |
大阪公立大学杉本キャンパス 学術情報総合センター1 文化交流室 (住所)大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138(地図は末尾に記載しております) |
主催 |
大阪公立大学産官学共同研究会、大阪公立大学大学院工学研究科 |
協力 | 大阪公立大学学術研究推進本部・URAセンター、大阪商工会議所、堺商工会議所 |
プログラム
13:30~13:55 | 受付 |
---|---|
13:55~14:00 |
開会挨拶
|
14:00~14:30 |
講演Ⅰ『土木構造分野におけるGFRP材に関する研究紹介』 林 厳 工学研究科 都市学分野 橋梁工学・鋼構造学研究グループ 助教 |
14:30~15:00 |
講演Ⅱ 『生分解性プラスチックリサイクル材の地盤材料としての有効利用』 山田 卓 工学研究科 都市学分野 地盤工学グループ 准教授 |
15:00~15:30 |
講演Ⅲ 『都市ごみ焼却灰の環境安全品質評価~金属含有量のばらつきと評価方法の検討~』 水谷 聡 工学研究科 都市学分野 都市学リサイクル工学グループ 准教授 |
15:30~15:45 |
休憩 |
15:45~16:15 |
講演Ⅳ 『総持ちで地震を克服する 既存木造住宅の構造補強の開発』 石山 央樹 工学研究科 建築学分野 建築計画・構法グループ 准教授 |
16:15~16:45 |
講演Ⅴ『形状記憶合金を用いた損傷制御型中層RC造建物の開発』 鈴木 裕介 工学研究科 建築学分野 建築構造・材料学グループ 准教授 |
16:45~16:50 |
閉会挨拶 谷口徹郎 建築学分野教授 |
16:50~17:15 |
研究室見学(対面参加者のみ) 構造部材の破壊実験に用いた3次元反力フレームをご見学いただきます。 |
17:15~18:15 |
交流親睦会 ※対面でのみ開催いたします。 |
参加費・申込方法
申込方法 |
|
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
参加費 |
|
||||||||||||||||||||||||
申込締切 |
5月8日(水)(対面式参加・リモート参加ともに)
|
||||||||||||||||||||||||
免責事項 |
|
||||||||||||||||||||||||
禁止事項 | 録画・録音・撮影はご遠慮願います。 | ||||||||||||||||||||||||
問合せ先 |
【テクノラボツアーに関すること】 大阪公立大学大学院工学研究科 工学支援事務室内 [at]を@に変更してください。 【技術相談に関すること】 大阪公立大学 学術研究推進本部 URAセンター なかもずキャンパス 〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-2 杉本キャンパス 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 E-mail:gr-knky-uracenter[at]omu.ac.jp [at]を@に変更してください。 |
||||||||||||||||||||||||
アクセス |
講演会場:大阪公立大学杉本キャンパス 学術情報総合センター1 文化交流室 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 ●講演会場まで JR阪和線「杉本町駅」から徒歩5分 地下鉄御堂筋線「あびこ駅」から徒歩20分 |