終了しました
要旨集PDFはこちら
プログラム |
<9/20(水)>
8:50~9:20 参加受付
9:20~12:10 オープニング・プレナリーセッション
講演者① |
吉野 彰 博士
|
2019年ノーベル化学賞受賞者
技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター 理事長
旭化成株式会社 名誉フェロー
|
講演者② |
Prof. Enrico Traversa |
在日イタリア大使館 科学技術担当官 |
講演者③ |
Prof. Plinio Innocenzi |
サッサリ大学(Engitix Therapeutics社(イギリス) 共同創業者兼CEOイタリア) 生命医科学専攻 教授 |
講演者④ |
Dr. Giuseppe Mazza |
Engitix Therapeutics社(イギリス) 共同創業者兼CEO |
昼食休憩
13:30~16:00 セッション①【ライフサイエンス】
13:30-14:30 |
バイオ産業のための革新的微生物バイオテクノロジー
Jian-Jiang Zhong(钟 建江) 上海交通大学(中国) 教授
|
14:40-15:00 |
食品ロス削減に向けた損傷菌の制御理論とその応用
朝田 良子 大阪公立大学大学院工学研究科 量子放射線工学分野 助教
|
15:00-15:20 |
有用物質生産を志向した機械学習による遺伝子発現の最適化
山田 亮祐 大阪公立大学大学院工学研究科 化学工学分野 准教授
|
15:20-15:40 |
生細菌の光誘起集合による検出とバイオ発電
床波 志保 大阪公立大学大学院工学研究科 応用化学分野 准教授
|
15:40-16:00 |
リン酸化酵母による金属イオンの回収と鉱物化の検討
尾島 由紘 大阪公立大学大学院工学研究科 化学バイオ工学分野 准教授
|
16:15~17:55 ポスター発表
18:00~20:00 懇親会
<9/21(木)>
9:00~9:10 開会
9:10~12:20 セッション②【材料】
9:00-9:10 |
開会 |
9:10-9:40 |
IoTのための再構成可能なインテリジェントサーフェスを用いた無線情報・電力伝送
Dong In Kim(金 東仁) 成均館大学校(韓国) 教授
|
9:40-10:10 |
ダイヤモンドにおけるナノメカニクスと深層弾性ひずみ工学
Yang Lu(陸 洋) 香港大学(中国) 教授
|
10:10-10:40 |
固体/液体相互作用の多次元操作
Xu Deng(邓 旭) 電子科技大学(中国) 教授
|
10:50-11:20 |
可聴音響化学に基づく創発材料
Rahul Dev Mukhopadhyay バンクラ大学ラマナンダ校(インド) 講師 |
11:20-11:50 |
閉じ込め空間におけるコロイドの自己組織化により作製した多孔質材料の触媒およびフォトニクスへの展開
Marco Faustini ソルボンヌ大学(フランス) 教授 |
11:50-12:20 |
水酸化物ナノ粒子濃厚分散系の構築と医用画像診断向け硬化性血管造影剤としての応用
徳留 靖明 大阪公立大学大学院工学研究科 マテリアル工学分野 准教授 |
昼食休憩
13:30~16:20 セッション③【エネルギー・環境】
13:30-14:10 |
地方および国のエネルギー政策形成における研究とイノベーションの役割
Amer GAFFAR マンチェスター燃料電池イノベーションセンター 所長 / マンチェスター・メトロポリタン大学 教授 |
14:10-14:50 |
大型洋上風車技術の開発
吉田 茂雄 佐賀大学海洋エネルギー研究所 教授・副所長 / 九州大学応用力学研究所 教授 |
15:00-15:20 |
リモートセンシングと地理空間分析におけるオープンソースソフトウェアとオープンデータの活用
Venkatesh RAGHAVAN 大阪公立大学大学院理学研究科 地球学専攻 教授 |
15:20-15:40 |
日本沿岸の海洋再生可能エネルギー賦存量評価と海象継続時間特性
谷口 友基 大阪公立大学大学院工学研究科 海洋システム工学分野 講師 |
15:40-16:00 |
最適化手法に基づく低炭素エネルギー供給ネットワークのエネルギーマネジメント
涌井 徹也 大阪公立大学大学院工学研究科 機械工学分野 教授 |
16:00-16:20 |
都心部の厨芥ごみと紙ごみによるバイオマス発電、熱利用ポテンシャルに関する空間分析:大阪府と兵庫県の事例
鍋島 美奈子 大阪公立大学大学院工学研究科 都市学分野 教授 |
|
参加費 |
無料
※懇親会については別途参加費を申し受けます。(お一人様5,000円)
|
定員 |
400名
※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
|
申込方法 |
以下の参加申込フォームよりお申込みください。
▶国際シンポジウム 申込フォーム
|
申込締切 |
2023年9月19日(火) |
お問い合わせ先 |
大阪公立大学大学院工学研究科企画委員会 事務局
〒599-8531 堺市中区学園町1-1 TEL:072-254-9201
Mail:gr-eng-n-supportcenter[at]omu.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください。 |
会場アクセス |
グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)
〒530-0005 大阪市北区中之島5丁目3-51
https://www.gco.co.jp/access/
|